立本夏山
×
ひとり芝居

2011年預市立本夏山のひとり芝居プロジェクトが発足されました。
ここではこれまでの活動を一部ご紹介。

2021.10.22 - 10.24
inferno@kazan, チラシ,演劇

ダンテ没後700年
『inferno@kazan』

【われを過ぎんとするものは一切の望みを捨てよ】
故郷フィレンツェを追放されたダンテが、苦しい生活の中、生きるために自身の生涯をかけて書いた「神曲」の《地獄》と、《現代の地獄》を生きる《からだ》の出会いは何を起こすか。今《地獄》を見るとはどういうことなのか...



イタリアミラノを中心に活動されている演出家:
井田 邦明さんに立本夏山がインタビュー!
記事はこちら
↓画像クリックで拡大↓

12ヶ月連続公演
[twelve]

▼2019年
04月  「地下室の手記」 
フョードル・ドストエフスキー
05月  「ジプシー歌集」 
ガルシーア・ロルカ
06月    「海のオード」 
フェルナンド・ペソア
07月  「仰臥漫録」 
正岡 子規
08月    「神の裁きと訣別するため」 
アントナン・アルトー
09月  「ピキピキ夏山のドンバラ大放送♡」 
桑原滝弥 
10月  「若きウェルテルの悩み」 
ゲーテ
11月  「地獄の季節」 
アルチュール・ランボー
12月  「私自身」 
ウラジミール・マヤコフスキー
             
※茶会記PLAY-ACT参加
▼2020年
01月  「マチュピチュ山頂 」 
パブロ・ネルーダ
02月  「李庚順」 
寺山 修司
03月  「ギーターンジャリ」 
ラビンドラナート・タゴール
↓画像クリックで拡大↓
2021.10.22 - 10.24
inferno@kazan, チラシ,演劇

「智恵子抄」

2011年より始まった立本夏山のひとり芝居プロジェクト。この作品で7周年を迎える。

原点は今を生きる人たちの心に灯していくというメッセージとしてスタートしました。その表現は演劇と舞踏の要素を取り入れ、時に暗号のような形式で表現され、テキスト・声と肉体が絶妙なバランスでリンクしたときにはダイナミックな感動が生まれます。

題材は世界の巨匠、有名・無名のみならず深みがあり、豊かで魅力的な戯曲や小説・詩に光を当てて制作されてきました。今回は高村光太郎の「智恵子抄」を題材に取り上げ、男と女、結婚、夫婦、闘病、死別などのテーマを元に高村光太郎という人物・時代背景などを元にした作品です。

2018年2月東京講演・6月尼崎・松山・高知ツアーにて好評いただきました。
↓画像クリックで拡大↓
2015.10.16 - 18
twelve,ちらし,演劇

"Ode Marítima"
「海のオード」

なにゆえにおれは 涙を流し問うているのか なにゆえにおれは おまえに話しおまえを愛するのか なにゆえにおまえを見ると おれのこころは乱れるのか 

ポルトガルを代表する詩人、フェルナンド・ペソーア(1888-1935)。 彼は数々の異名を生み出し、異名ごとに作風の違う多くの詩を残した。 その作品は今なお世界中の人々、芸術家、文化人を魅了し続けている。 ペソーアの異名のひとつであるアルヴァロ・デ・カンポスが海について綴った長編詩、「海のオード」。 常にオリジナルであるために、ダンスと演劇の融合を追求する立本夏山が、海、人間、光と影をテーマに3331 Arts Chiyodaにて発表。
↓画像クリックで拡大↓
2014.12
智恵子抄,チラシ,演劇

「神の裁きと決別するため」

現代演劇に多大な影響を与えているフランスの詩人、思想家、演劇人、アントナン・アルトーの「神の裁きと決別するため」を一人芝居として上演。1948年にラジオドラマとして書かれ、その過激な内容のため1973年まで放送されなかった作品です。

アルトー自身の過激な体験、精神病院への隔離、ナチス占領下のフランス、そういう中で彼独自の人間への視点が生まれました。 彼の遺した言葉からどういう人間が浮かび上がってくるのか...
2014.5.10 - 12
twelve,ちらし,演劇

「ニジンスキーの手記」

作・ヴァーツラフ・ニジンスキー
構成・演出・出演 立本夏山
ドラマトゥルク・伊原草太

ニ十世紀初頭に生きた天才バレエダンサー、ニジンスキー。 彼の言葉は2014年に生きる僕に衝撃を与えました。 家族のこと、仕事のこと、セックスのこと、政治のこと、踊りのこと、『私は神である』という言葉。 そういった言葉の中に、彼自身の強烈な‘‘今‘‘が見えてきます。 それに向き合った時、僕の身体はどういられるのか・・・。
↓画像クリックで拡大↓

掲載しきれない内容はブログにて紹介しております。